緑内障治療

緑内障は、日本人の失明原因第1位の大変危険な病気であるにも関わらず、約9割の方が適切な診断を受けないまま、潜在的な患者さんとして毎日を過ごされています。

緑内障について

緑内障は、何らかの原因で視神経が障害され視野が狭くなる病気で、眼圧の上昇がその病因の一つと言われています。眼圧が高くなると視神経は圧迫されて障害を受けていきます。しかし、日本人には眼圧が正常にもかかわらず緑内障を発症する人が多いことが分かっており、眼圧に対する視神経の抵抗性が弱いためと考えられています。一度障害を受けた視神経は、再生することがないため、緑内障は失明する危険を伴う大変怖い病気であるにもかかわらず、40歳以上の20人に1人がかかる身近な病気です。

緑内障のメカニズム
緑内障のメカニズム

緑内障は眼圧を十分に下降させることによって多くの症例の進行を抑制できることは確認されていますが、治療を行っても一度障害された視力、視野が回復することはほぼ困難で、残っている視機能の維持を目的とした治療や手術を行っていくことになります。

近年では若年化・増加傾向にあるといわれており、早期発見、早期治療が大切なので、40歳以上の方は積極的な検査をおすすめします。

見え方の変化
緑内障初期

初 期

緑内障中期

中 期

緑内障末期

末 期

緑内障の検査

当院では、眼圧、視野、眼底などの基本的な検査のみならず、最新の光干渉断層計(OCT)を用いた精度の高い検査もおこなっています。
OCTは非接触式に、且つ短時間にて、視神経や網膜の状態を詳しく検査できる装置で、視神経乳頭の形状や10層からなる網膜の微細な情報を得ることができ、緑内障の早期発見に有用です。
視野検査で異常が出る前の早期の緑内障も発見できるため、積極的に活用しています。

三次元眼底画像解析装置(OCT) 3D-CT2000

三次元眼底画像解析装置(OCT) 3D-CT2000

Mirante

共焦点走査型ダイオードレーザ検眼鏡 Mirante

緑内障の治療

まず最初に眼圧を測り、緑内障の進行の速さや患者様の年齢や生活環境などを考慮して、治療目標とする眼圧値を定めます。目薬は通常1つの種類から始め、目標の眼圧まで下がって進行が止まれば、その目薬の使用を継続します。

期待した眼圧下降が認められない場合は薬を替える、種類を増やすなどして、患者様の状態に合わせて治療していきます。

目薬には副作用があるものもあるので、気になることがあれば早めにご相談ください。また、薬の効果を最大限に引き出し、副作用のリスクを減らすためにも、正しい点眼方法に注意してください。

点眼前はよく手を洗い、点眼薬の容器の先が直接眼や指に触れないようにしてください。 1回の量は1滴で充分で、点眼後は出来るだけまばたきをせずに1、2分程度静かに目を閉じて、目頭をやさしく押さえてください。 目の周りに薬液がこぼれた場合は、綺麗な水で洗い流すか、ティッシュペーパーなどで拭き取ってください。 複数の目薬を使っているときは、それぞれの使用間隔を5分以上はあけてください。

緑内障の手術

目薬による治療で期待した眼圧下降が認められない場合や、眼圧が下がっても視野障害が進行している場合には、レーザー治療をおこないます。

1. レーザー治療 当院では、眼内のお水の出口である「線維柱帯」という部分にレーザーを当て、水の流れをよくして眼圧を下げる「SLT:選択的レーザー線維柱帯形成術」という治療を行っています。点眼剤の追加や観血的手術を遅らせることが可能です。緑内障の初期治療における有効性も確認されています。
また、眼表面から毛様体にレーザーを当てて房水産生を抑制し、眼圧を下降させる治療法もあります。いずれも短時間で終了し、日常生活の制限はありません。

タンゴオフサルミックレーザー“tangopro”(ellex社)

タンゴオフサルミックレーザー“tangopro”(ellex社)

三次元眼底画像解析装置(OCT) 3D-CT2000

半導体レーザー装置 CYCLO G6

2. 線維柱帯切開術(流出路再建術) 微細なカギ針状のマイクロフックを使い、水の通り道である線維柱帯を切開し水の流れをよくする手術です。重篤な合併症が少ないので患者様に優しく、安全な手術と言えます。

線維柱帯参考図
緑内障のメカニズム 隅角(ぐうかく)が狭くなり、房水の排出口の目詰まりがおこる

房水は図のように毛様体(もうようたい)で作られ、排出口であるシュレム管に流れ込みますが、排出口付近の隅角(ぐうかく)という部分が狭くなったり、線維柱帯(せんいちゅうたい)という老廃物をろ過する網目状の組織に目詰まりがおこることで、房水の排出が悪くなり、眼圧が上昇する場合があります。

このページの一番上に